基本の操作-1 : メールの確認と受信
    メールの確認(受信)は手動でも自動でも行うことができます。

    ・手動による確認
    ファイルメニューの「メールをチェック」を選びます。ショートカットはコマンド+Mです(メールのMと覚えてください)。

    「メールをチェック」が指示されると、以下の作業が行われます

    1. POPサーバーに接続し、
    2. 未読のメールがないかどうかを調べ、
    3. 未読のメールがあればそれらを設定に基づいて取得し、
    4. 設定に基づいて、サーバーからメールを消す・消さない、を決定して実行し、
    5. POPサーバーとの接続を解除します。
    6. さらに、Outboxに送信待ちのメールがあればそれらを送信します。

    メールの確認中には、進行状況がステイタスウインドウに表示されます。

    ※現在使用中のサーバーセットで、複数のPOPサーバーを使うように設定してある場合、「メールをチェック」を実行すると、それらのPOPサーバーのすべてに対して接続して上記の作業をします。サーバーセットに関しては、「サーバーセット」のページをご参照ください。

    ・自動による確認
    アカウント設定の「POPサーバー」で「メールを [ ] 分おきにチェック」が設定されていると、そのサーバーに対して、指定された間隔で自動的に「メールをチェック」を行います。

    ■オフラインで使う
    ノート型パソコンを使っていると、オフィスでは自動による確認を行い、移動中は自動確認を止めたい、ということがあります。このようなときには、ファイルメニューにある「オフラインで使う」を選択し、メニュー項目にチェックマークを入れてください。

    「オフラインで使う」にチェックマークが付いている場合、ARENAはメールの自動確認を行いません。再び自動確認の状態に復帰したい場合には、「オフラインで使う」をメニューから選択してこのチェックマークをはずすか、またはコマンド+Mを実行してオフラインを解除してください。


前のページ | 目次に戻る | 次のページ